ブランディングにおける考え方とは~ファンづくりは見える化から~
ブランド開発というあやふやな問いにどう答えるかが重要。
「ブランドをつくって」「デザインでブランド化して」「ブランドぽくして」私たちの事業では、このようなあやふやなオーダーが毎日のように入ってきます。「ハイわかりました。これがブランドです。」と魔法のようなことはできないので、時間をかけ要望を紐解くところからがスタートです。
以下、私たちが行うブランド開発における考え方となります。
「瞬時にブランド構築はできない。」これは、当たり前といえば、当たり前の話なのですが、発注側・受注側ともに理解されないままブランドという言葉だけが一人歩きしているケースを多く見受けます。
まず、ブランド構築(Brand Building)とは、生活者が企業や製品・サービスに対し、ポジティブなイメージを想起してもらえるブランドを確立すること。これがブランド開発の根源であり、いわゆる「根」の部分にあたります。そして、次の「葉」にあたるブランド構成要素をたくさん発見し、強化し、提供価値を明確にすることで、企業の掲げた約束とターゲットのニーズとを合致させ、選ばれるブランドを創りあげます。このようにブランドは、顧客接点で一貫性のある体験蓄積によって形成されています。そのため、どれほど個々の施策が優れていても、一貫性が無ければ顧客の頭の中でブランドの存在と価値は記憶されませんので、「ハイわかりました。これがブランドです。」とはならないのです。そして、大切なのは「ブランドの存在と価値は顧客の頭の中にある」ということです。しかし、現在のブランド構築の多くは「ブランディングが得意です!」「デザインを統一しましょう!」「デザインを刷新しましょう!」とデザインのみの施策を行うような訳の分からない業者が増えていることも現実です。
また、多くの企業では、商品・サービス企画、デザイン、広告、販売など部門ごとに多くの担当者がおり、それぞれが独自のブランド解釈で施策判断をしてしまいます。顧客接点でブランドの一貫性を保つには、ターゲット顧客の属性・嗜好・攻略要件の共通理解が必要となりますので、このような状態からブランド構築を行うと、ほとんどがブランド構築の意味を成しません。これは上記でいう「葉」の一部であり、私たちが行うブランド開発における考え方とは大きく異なります。私たちは、長年の経験から開発の根源である、「根」の設計(計画)から入り、そしてアウトプットにあたる「葉」の施策づくりを行いながら、長期にわたり「実」を結び、毎年、収穫ができるよう丁寧なパートナーシップを結びます。
また、ブランドの運用においては、目に見えないブランド価値を高めるための活動となるため、関係者の活動モチベーションや活動維持の動機づけも欠かせません。まずは、共通の思いや価値を可視化することが重要です。私たちは、ブランドを経営戦略の重要な位置づけとし、幅広い業種のクライアント企業にサービスを提供しています。あめとつちのブランド開発では、デザインから消費者の価値を知覚し、効率を高め、多くの企業の様々な”ファンづくり”に貢献しています。
◎ブランド開発メニュー例
<様々なブランド支援>
ロゴおよびネーミング開発、提供価値の策定、ビジュアル展開、各種業務への落とし込み、運用・プロモーション支援
<ブランド経営>
アイデンティティの策定(CI・VI・BI)、アウター/インナーブランディング、採用ブランディング、マーケティング・コミュニケーションに関するアドバイジング、ブランドの拡張およびリブランディング、ブランド・コミュニティ支援