自社のブランディングを考えている企業のご担当者様のなかには、ブランド戦略とは具体的に何を指すのかがわからずに悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ブランド戦略とは、ブランディングを行ううえで欠かせないものです。
そこで本記事では、ブランド戦略の概要や戦略を立てる手順を紹介します。
自社のブランディングを成功させたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
ブランド戦略とは
ブランド戦略とは、ブランドの知名度を上げて価値を高めるための戦略のことです。
企業や販売している商品などの魅力を顧客にアピールして売上につなげるためには、このブランド戦略が欠かせません。
ブランド戦略を行う際は、自社の商品のターゲットや取引先から、自社にどのようなイメージを持ってもらいたいのかを決めます。
そして、自社の商品が顧客へ与える価値は何かをはっきりとさせ、商品の魅力を伝えていきます。
適切な手順を踏んで戦略を立てることで、効果的なブランディングを行えて、商品の売上にもつなげられるでしょう。
ブランディングとブランド戦略の関係性
ブランディングとは、自社独自の商品をつくり、多くの方に認知してもらうためのマーケティング活動のことです。
顧客や取引先に、自社に対する共通の認識を持ってもらうための手段ともいえます。
そしてブランド戦略とは、効果的なブランディングを行うための戦略のことです。
ブランド戦略で自社の存在意義や商品の魅力を明確にすることで、効果のあるブランディングを行えるので、商品の魅力を多くの人に広めることができます。
明確な戦略が立てられていないと、正しいブランディングを行えずに売上も伸びません。
そのため、まずは適切なブランド戦略を立てることが重要です。
ブランド戦略を立てることによる効果
ブランド戦略を立ててブランディングを行うことで、企業にとってさまざまな効果が得られるでしょう。
ここからは、ブランド戦略によって企業が得られる4つの効果を紹介します。
効果①知名度が上がる
ブランド戦略を立ててブランディングを行うことで、多くの方に自社の魅力を知ってもらえて知名度が上がることが期待できます。
そこから商品に興味を持ち購入する方が増えれば、売上の向上に直結するでしょう。
効果②競合との差別化を図れる
ブランド戦略を立てて、正しいブランディングを行っていくことで、競合との差別化を図れます。
ブランド戦略における差別化とは、自社と競合の商品の違いを顧客が理解し、それぞれに異なる価値を感じている状態のことです。
競合との差別化を図るためには、自社の商品を購入した顧客に、特別な価値を感じてもらわなければいけません。
そのためには、自社の商品が顧客に提供できる価値は何であるのかをはっきりとさせることが大切です。
ブランド戦略を通じて提供価値を明確にし、自社の商品の魅力を最大限にアピールするブランディングを行えば、競合との差別化を図れるでしょう。
効果③価格競争に巻き込まれにくくなる
競合との価格競争に巻き込まれにくくなるという点も、ブランド戦略により得られる効果の1つです。
自社に対して顧客が価値を感じていれば、商品の価格が競合と比べて多少高くても購入してもらえる可能性があるので、価格競争に巻き込まれる心配がありません。
効果④広告費用を抑えられる
ブランド戦略の効果として、広告費用を抑えられるという点も挙げられます。
自社の知名度を上げるために、広告費用を払って宣伝を行う企業も多くあるでしょう。
しかし、適切なブランド戦略を行えば、広告を出さなくても多くの人が商品を購入してくれるので、広告費用を抑えることができます。
こちらの記事では、ブランディングの実施で得られる5つの効果と測定の際の指標をより具体的に解説しておりますのであわせてご覧ください。
【関連記事】ブランディングの実施で得られる5つの効果と測定の際の指標
ブランド戦略を立てる手順
効果的なブランディングを行うためには、どのような戦略を立てたらよいのかを知っておくことが大切です。
ここからは、ブランド戦略を立てる手順を紹介します。
手順①ポジショニングを設定する
まずは自社のポジショニングを行いましょう。
ポジショニングとは、市場において自社がどのような立ち位置であるのかを明確にすることです。
ポジショニングを行うことで、自社のポジションを顧客にも認識してもらえて、競合との差別化をしやすくなることが期待できます。
ポジショニングを決めるためには、ポジショニングマップというものを作成することが効果的です。
ポジショニングマップとは、競合と差別化できる項目を、横軸と縦軸の2軸で分析するマップのことです。
たとえば、縦軸は価格、横軸を商品の系統でそれぞれ設定するという使い方ができます。
そうすると「安くてシンプル」「高くてシンプル」「安くて派手」「高くて派手」という4つの領域ができて、市場のなかで自社はどこに位置づけられるのかがわかりやすくなります。
競合と自社を位置づけしていくことで、市場における自社のポジションが明確になるとともに、効果的なブランド戦略の立案に役立つでしょう。
手順②ターゲットとペルソナを明確にする
ポジショニングを決めたら、顧客になるターゲットを明確にしましょう。
どのような方に自社を知ってもらいたいのか、または商品を購入してもらいたいのかを明確にすることで、顧客のニーズに合った戦略を考えられます。
しかし「20代前半の大手企業で働く女性」というターゲットを決めた場合、その女性の行動パターンや思想までは考えられません。
そのため、年齢や価値観などの細かい設定を決めるペルソナというものを設定することが重要です。
たとえば「20代前半の大手企業で働く女性」がターゲットの場合「出版社で働く23歳の女性・ファッション雑誌を毎月購入している」というペルソナを設定したとします。
そうすると、普段から情報収集の手段として雑誌を見ているのか、そして23歳の女性に人気のある雑誌とは何か……というように、より細かな情報を絞れます。
情報を絞っていくことで、人物像の行動パターンや価値観を考えることができ、適切なブランド戦略を立てることが可能です。
手順③コンセプトを決める
ブランド戦略を立てる際は、商品のコンセプトを決めることも忘れてはいけません。
商品のコンセプトを決める際は、自社に対して顧客にどのようなイメージを持ってほしいのか、または誰に提供するのかを考えましょう。
コンセプトを明確に決めていない場合、自社に対して持つイメージが顧客によって異なり、競合との差別化ができなくなってしまいます。
そのため、顧客に共感してもらえるようなコンセプトを設定し、コンセプトに合わせたブランディングを行うことが大切です。
手順④提供価値を明確にする
ブランド戦略を立てる際は、顧客に提供できる価値を明確にしましょう。
自社の商品がどのように顧客の課題を解決し、具体的に何を与えるのかを考えることで、顧客の需要に応えつづけることができます。
また、競合では得られない提供価値であるほど、自社の商品を選んでもらいやすくなるため、独自の存在意義や目的と絡めて自社の提供価値とは何かを考えましょう。
顧客に長く必要とされる企業になるためには、独自の価値を提供しつづけることが重要です。
手順⑤発信する方法を選ぶ
ターゲットやコンセプトが決まったら、自社のイメージや商品を発信する媒体を選びましょう。
たとえば、広告やイベント、SNSを活用して発信する方法などがあります。
どの媒体で発信していくのかは、ターゲットやコンセプトに合ったものを選ぶとよいでしょう。
むやみやたらに多くの媒体を利用するよりも、適切な方法を選んで発信することがおすすめです。
ブランド戦略の成功事例
ここからは、ブランド戦略を立てて正しいブランディングを行い、成功した企業の事例を紹介します。
成功事例①スターバックス
スターバックスは、アメリカのシアトルに本社を置くコーヒーチェーン企業で、ブランド戦略に成功した企業です。
スターバックスのコンセプトは「家でも職場でもないサードプレイス(第3の場所)」です。
コーヒーの品質の高さや種類の多さ、リラックスできる店内などはスターバックスならではの魅力といえます。
また、コーヒー1杯の値段は、ほかのコーヒーショップと比べて高く設定されていますが、年代を問わず人気があり、リピーターも非常に多いです。
スターバックスが行った戦略として、広告を出さずに実際に顧客に来店してもらい、ファンを増やすというものが挙げられます。
広告を出さずに店舗体験をベースにすることで、ブランドの価値を上げています。
広告を出さない代わりに、公式サイトやSNSを効果的に利用しているという点もスターバックスのブランド戦略の1つです。
期間限定商品やおすすめのカスタマイズの発信などを行っており、広告を打つだけではできないような利用者の声を聞くということにも力を入れています。
そのため、スターバックスは、顧客からの共感を得ることができ人気企業になったといえるでしょう。
成功事例②Apple
Appleはパソコンやスマートフォンなどを販売している企業で、使いやすくデザイン性にも優れた製品を多く出しています。
機能性の高い製品を出している点や、より便利な新製品を追求しつづけている点は、競合にはない魅力だといえるでしょう。
また、Appleといえばリンゴのロゴマークが有名です。
Appleという名前を聞いただけで、多くの人がロゴマークを想像できるほど知名度があるという点も、ブランド戦略に成功した結果だといえます。
ブランド戦略の失敗事例
ブランド戦略を立てて成功した企業だけではなく、上手くいかなかったという企業もあります。
ここからは、ブランド戦略の失敗事例を紹介します。
失敗事例①トロピカーナ
トロピカーナは、キリン・トロピカーナ株式会社が販売している果汁飲料です。
トロピカーナのオレンジジュースは、しぼりたてのおいしさを味わえることで有名で、世界中から愛されつづけています。
しかし、2009年にトロピカーナのパッケージデザインを変更した際に、顧客からの批判が殺到し、売上が減少したため、最終的にデザインを戻すことになりました。
トロピカーナと聞いて、顧客がすぐにパッケージデザインをイメージできることは、ブランド戦略として成功です。
しかし、顧客が愛着を持っていたパッケージデザインを突然変更したことで、トロピカーナの味が変わっていなくても売上減少につながったといえます。
失敗事例②カゴメ
カゴメは、トマトジュースや野菜生活などの飲料や、トマトケチャップなどを販売している企業です。
カゴメは一時期、紅茶やコーヒーなどの飲料も販売していましたが、多くの在庫を抱えたことで、安い値段で在庫を売らなければいけなくなりました。
その結果、ブランドの評判が悪くなりましたが、ブランディングの方向性を変えて「トマトと野菜カンパニー」をコンセプトにしたことで、愛されつづけるブランドへと成長しました。
ブランド戦略とは自社のポジションやターゲットを決めてブランドを広めること
いかがでしたでしょうか?
企業がブランディングを行うにあたり重要なブランド戦略とは、ブランドの知名度を上げて価値を高めるための戦略のことです。
ブランド戦略を立てる際は、市場における自社のポジションや、自社の商品を誰に購入してもらいたいのかというターゲットを明確にすることが大切です。
適切なブランド戦略を立てることで、どのように商品をアピールしていくのかなどを考えた効果のあるブランディングを行えるので、売上につながることが期待できます。
あめとつち株式会社は、ブランディングデザインによる企業成長のサポートをしている会社です。
デザインからマーケティングまで幅広い観点から課題解決を行っておりますので、お困りごとがある際にはぜひ私たちにご相談ください。