2018年5月に発表された経済産業省による「デザイン経営」宣言は、日本の産業競争力低下に対する危機感を背景に、日本の経営者に「デザイン」の重要性を認識してもらい、国際的な競争力を高めていくために取りまとめられました。
この宣言による報告書にはコンサルタントやデザイナーに加え、 “ものづくり”を強みとする企業も参加されていますが「経営におけるデザインの重要性の定義」がもっとも難しい論点になっていました。
その原因は「デザイン」が関わり、示すことのできる領域があまりにも広いということにあります。
ものづくり企業の方々は「デザイン経営」とはいっても、最終的には“もののかたち”に集約されるのがデザインであるという考えであり立場です。
また、“目に見えるかたちになったモノがデザイン”という認識は多くの経営者、企業担当者の方々も同様だと思います。
その一方で少しずつですが「デザイン思考を経営に活かしたい」と考える経営者の方も増えてきています。
それは“もののかたち”にこだわるというよりも、事業プロセスの改善によってイノベーションにデザインを活かしたいという考え方です。
上記の “モノのデザイン思考”と “デザイン思考によるイノベーション”を橋渡しする考え方が、
「“ブランド構築に資するデザイン”と“イノベーションに資するデザイン”の両輪によって企業の競争力を向上させていく」という方法論です。
もののデザインも、事業プロセスのデザインも、企業のブランド力とイノベーション力を高めるための手段であり方法です。
デザインが関与できる領域はとても広く、ある意味でとらえどころのない面があります。
しかしデザインの本質をストレートに言うならば「経営になぜデザインが必要か?」というご質問には「より良くするため」とお答えします。
組織を良くする、商品を良くする、そして経営を良くする。
デザインとは要するに「モノ・コトをより良くする」方法論であり技術だと考えます。
また日進月歩の現代社会ではモノ・コトの変化が非常に早く、経営やブランドの運営における「Best」という考え方は通用しなくなってきました。
やもすれば次の日には経営における“もっとも適している答え“が変わってしまうため、どのような事業でも“より良い”しか目指せないと私たちは考えています。
デザイン経営によって目指すべき未来は「Best(完璧)」ではなく「Better(より良く)」。
最適解を目指すのではなく、常に社会の変化を汲み取り、顧客やユーザーと共創しながら進化していくことが企業・ブランドを継続させていくために必要です。
あめとつちではモノのデザインはもちろんですが思考や施策のデザインにも確かな実績と強みがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。(全員が経営者。そして、デザイナー。 川上から川下までの「デザイン経営」より)
あめとつち株式会社は、ブランディングデザインによる企業成長のサポートをしている会社です。
デザインからマーケティングまで幅広い観点から課題解決を行っております。
お困りごとがある際にはぜひ私たちにご相談ください。