ブランディングとマーケティングは、事業を行う上で必ず聞く言葉です。
それぞれについて、なんとなく理解しているつもりでも、明確に違いを説明できる人は多くありません。
この2つ、似て非なるものでありながらも、密接な関係があるのです。
そこで今回はブランディングとマーケティングの違いから、それぞれの目的や領域について解説します。
この記事を読めば、2つの重要性を理解でき、日々の業務にも役立つはずです。
ブランディングとマーケティングは違う?
ブランディングとマーケティングはよく混同されがちですが、似て非なるものです。
まずは違いについて理解しておきましょう。
簡単に言うと、ブランディングとは自社や自社の製品・サービスのイメージを高めること、マーケティングは商品を売るための行為となります。
よく使われる例えですが、自社もしくは製品と顧客を「自分」と「他人」に置き換えて考えてみます。
仮に、自分が他人に対して「自分は優秀です」と伝えたとします。
すると、相手の頭の中には「この人は優秀である」というイメージが出来上がります。これがいわばマーケティングです。
一方で、自分が他人に対して「自分は優秀です」と伝えていなくても、何らかの施策を通じて相手が自分のことを「この人は優秀である」と自主的にイメージしていることがブランディングです。
つまり、ブランディングとはユーザー(他人)が企業(自分)に対して自主的にイメージを持つこと、マーケティングとは企業(自分)からユーザー(他人)にイメージを持ってもらうように促すこと、ということです。
似ているような2つの言葉ですが、上記のようにはっきりとした違いがあります。
ブランディングとマーケティングの目的による違い
ブランディングとマーケティングの違いがわかったところで、続いてはそれぞれの目的による違いについても理解しておきましょう。
ブランディングの目的
ブランディングの目的は、ユーザーに自社もしくは自社の製品やサービスに対していいイメージを持ってもらい、価格以上の付加価値を生み出すことです。
ブランディングが確立されれば、自社の価値を向上させることに直接関わります。
ここでいう価値とは、数字で簡単に表せられるものではありません。
わかりやすい例でいうと、Appleの新製品が発売されるとスペックについての理解が浅くともつい購入してしまう、という人も多いのではないでしょうか。
この現象は「Appleの製品なので安心だ」「Appleの製品ならば買っておいて間違いはない」というようなイメージがユーザーの中に勝手に構築されている、つまりAppleが自社のブランディングに成功しているために起きているのです。
ブランディングが確立されると、リピート購入はもちろん、高額な商品であっても購入してもらえる可能性が高まります。
世界中のハイブランドの商品が売れ続けているのも、ブランディングがうまくいっていることを示唆しています。
価格以上の価値を感じているユーザーが多いということです。
このように、数値としては表せられないような、ユーザーが自主的に持っているイメージ、心理的な企業価値こそがブランドといえます。
企業のブランドや製品に対して、消費者がもつイメージを引き上げること、付加価値をもたらすことが、ブランディングの役割であり目的です。
マーケティングの目的
マーケティングの目的は、商品やブランド価値をユーザーの手元へ届けることです。
つまり、ブランドを届けるための手段や方法、商品を売るために必要な活動全般のことを指します。
モノを売るためのマーケット(市場)をつくるという意味があり、商品企画と立案、価格の設定、流通や販売チャネルの選定、販路の拡大、消費者の反応を元にしたフィードバックと改善といった仕組みをつくること、とも言い換えられます。
こちらの記事では、マーケティングのなかでもブランドマーケティングについて紹介しています。
ぜひご覧ください。
【関連記事】商品やサービスの価値を高めるブランドマーケティングとは?
ブランディングとマーケティングの領域による違い
さらに2つの違いについて理解を深めるうえでわかりやすいのが、「ゴールデンサークル理論」です。
ゴールデンサークル理論とは、「Why」「How」「What」の3要素から構成される考え方です。
形はサークルの名の通り円状型で、最も内側の円にWhyがあり、それを囲うようにしてHowの円、そして最後にWhatの円があります。
内側のWhyから外側のWhatに向かい、順番で物事を説明する時に利用されます。
今回はこの考え方をもとに、ブランディングとマーケティングについてそれぞれの領域による違いを明確にしてみましょう。
ブランディングの領域
端的にいえば、サークルの中心となる部分、つまりWhyの部分がブランディングの領域です。
「なぜ自社は存在するのか」「なぜこの製品・サービスを提供するのか」といった使命であり、意義を考え続けることがブランディングに該当します。
企業活動の言葉に当てはめるのであれば、いわばミッションやビジョンといえる部分でもあります。
マーケティングの領域
上記で「なぜやるのか」が明確となれば、続いて「どうやるのか」「何をやるのか」など、手段や方法を考える必要があります。
これらがマーケティングに該当します。
ここで重要なことは「どうやるのか」「何をやるのか」について、具体的な施策が「なぜやるのか」の部分で明確となった、使命やミッションに反したものにならないようにすることです。
あくまでもWhyの部分を体現できる、ユーザーにブランドイメージを構築してもらえるような手段と方法にしなければいけません。
ブランディングとマーケティングはどちらが重要?
ブランディングとマーケティングはそれぞれ独立した考えですが、どちらも重要です。
また、ゴールデンサークルの部分でも見られたようにお互い関係し合うものです。
改めて2つの違いについて述べておくと、ブランディングが企業や製品価値を高めること、マーケティングがその価値をユーザーや消費者に伝えるための方法論となります。
ビジネスを進めるうえで、この2つは切り離せるものではなく、いいものをつくること、そしてそれを伝えること、両輪を回すことで初めて企業として安定した売上と歴史を作り出せます。
基本的には、ゴールデンサークル理論に則り、ブランディングからのマーケティングの順番がビジネスにおける王道といえますが、先に商品が売れ、後づけでブランド価値が向上し、ブランディングに成功する例もあります。
自社の現状と照らし合わせて、ブランディングを考えることが先か、マーケティングに力を入れることが先なのか、見極めることも大切といえるでしょう。
ブランディングとマーケティングの両輪がブランド価値を向上させる
ブランディングとマーケティングに関して、両者の違いを理解できれば、いずれも重要であり切っても切れない関係であることがわかります。
企業価値の向上、ブランド価値の向上は、ブランディングとマーケティングの両輪をまわしてはじめて実現できるといっていいでしょう。
それぞれの違いと目的、領域を理解したうえで、日々の企業活動に活かしてみてください。
あめとつち株式会社は、ブランディングデザインによる企業成長のサポートをしている会社です。
デザインからマーケティングまで幅広い観点から課題解決を行っておりますので、お困りごとがある際にはぜひ私たちにご相談ください。